GPSで作業船をリアルタイムコントロール
港湾、海岸などの工事において、地盤改良作業を行うサンドコンパクション、サンドドレーン、CDM(Cement Deep Mixing:深層混合)などの作業船の作業位置への誘導を行うシステムです。
RTK-GPSを2台使用していて、位置だけでなく捻りもリアルタイムで修正することができるため、パソコンの画面を確認しながら操船することで、容易に指定位置へ本船を誘導することが可能です。
トータルステーションなどによる従来型の誘導に比べ、視通を確保する必要がなく、また、天候に左右されないなどGPSの利点を生かすことができます。
特長
- リアルタイムキネマティック(RTK)GPSの精度が1センチメートル程度なので、船体の位置や捻りなどをセンチメートル単位で誘導できます。
- 位置決め時のズレ量は解析用パソコンの内部に記録され、成果として印刷できます。
- GPSを使用しているため、天候や時間帯などの制約を受けません。
- 陸点には人員を配置しないで済みます。
- 座標:工事に使用する座標は公共座標・ローカル座標のいずれでも可能で、誘導画面表示にも反映されます。
- 座標系:日本国内1~19の座標系(新旧測地系対応)とそれに付随するローカル座標が使用できます。
- 測地系:旧測地系(東京データム、日本測地系)と新測地系(JGD2000、世界測地系)の使い分けが可能です。
- GPSの自動セットアップ機能を持っているので、GPSに詳しくなくても簡単に設定ができます。
- その他、工区への進入方向、杭配置(三角~四角)、杭番号、個別杭の座標確認、固定局座標の補正、などの実用的な機能が満載です。
用途
- サンドコンパクション船、サンドドレーン船、CDM船などの各種作業船の位置決め。
ソフトウェア
パソコン上のソフトウェアは、GPSから得られた座標データを公共座標・ローカル座標等に変換し、指定された杭との距離を計算して画面に表示します。
ずれ量はパソコン内部に記憶され、印刷することができます。
プロジェクトを作成すると、プロジェクトフォルダが作成され、各種設定やデータがそのプロジェクトフォルダ毎に管理されます。
データのバックアップは、そのフォルダをコピーするだけです。
座標設定
旧測地系(東京データム、日本測地系)と新測地系(JGD2000、世界測地系)の使い分けが可能です(相互変換機能はありません) 。日本国内1~19の座標系(新旧測地系対応)はプリセットされていて、ソフトウェア内部で北緯東経←→公共座標←→ローカル座標の相互変換を行います。誘導は公共座標・ローカル座標のいずれでも可能で、誘導画面表示にも反映されます(ローカル座標を使用する場合にはあらかじめ変換パラメータを入力しておいてください)。
使用するGPSの選択
NMEAフォーマットの出力ができるものであればメーカーは問いません。
使用するGPS受信機をリストから選択しますが、その中に無い場合はその他(NMEA GGK/GGA)を選択するとNMEAデータの受信ができるので対応できます。 なお、リストにあるGPS受信機をご使用の場合は自動セットアップを行うことができます。GPSのターミナルなどで設定する必要はありません。
工事設定
工区、杭番号、その他設定が簡単にできます。
工区は長方形の四隅座標を入力することで設定しますが、公共座標・ローカル座標のいずれでも可能です。1(A)工区は公共座標、2(B)工区はローカル座標、というような使い分けも可能です。 杭番号はひらがな、かたかな、アルファベット、数字で、逆順も可能です。
杭配置(三角、四角)、杭間隔(X、Y別)、工区への進入方向、その他設定が可能です。
本体定数はあらかじめ計測して入力しておきますが、キャリブレーション機能で現場ごとに合わせることができます。
その他
簡易の潮位表示、ターゲット杭の設計座標とケーシングの現在座標、GPSの状況、背景色変更、各種座標計算(ローカル変換パラメーターの計算、座標変換、他)、などの実用的な機能も満載です。